金利を計算して、利息を知る方法
金利から利息を計算することはできますか?
お金を借りるときに避けては通れないのが「金利」です。
金利を元に、最終的な返済額も決まります。
また、計算方法を知っておくことで、ヤミ金から信じられない
金利で利息をぼったくられることも防げます。
ここでは金利の計算方法と、利息の仕組みについて
わかりやすく説明します。最低でも1回は目を通してくださいね。
いくら返せば良いかは金利で決まる!
ぶっちゃけ、借りるときに返すことなんて考えないですよね。
「返済なんて、なんとかなるかなー」って思うのが普通。
でも、それは大間違い!不正解!0点です!
借金で人生を狂わせてしまっている人のほとんどが返すことを考えずに
必要になったらお金を借りるを繰り返し、、、最終的に人生を台無しにしちゃっているみたいです。
それくらい返済って大事なこと。
お金を借りるときに絶対考えておかなきゃいけないことなんです。
この返済に大きく関係するのが金利。
金利が何%なのかで、返さないといけないお金(利息)は変わります。
正直、これまでの人生においてろくに勉強もしてこなかったアリサにとっては、
「何%の金利で・・・」という難しい計算をしなければいけないのは、めちゃくちゃ嫌い、、、
ですが、大事なことなので、ちょっと金利についてまとめてみました。
- 金利が何%になるかは、契約した金額(限度額)
- 利息の計算方法を知っておこう
- 一番大事なのは返済期間
あとで後悔しないためにも、ちょっと読んでみてください。
金利が何%になるかは、契約した金額(限度額)
まず最初に知っておいて欲しいのが、金利は契約した“限度額”に応じて決められているということ。
具体的には「利息制限法」によって以下のように決められています。
- 借りるお金が10万円未満の場合・・・年20.0%
- 借りるお金が10万円以上~100万円未満の場合・・・年18.0%
- 借りるお金が100万円以上の場合・・・年15.0%
こんな風に決められているのです。
「ん?限度額?何それ?」と思った人のために説明をしておくと、
限度額というのは、あなたが最大で借りられる金額のこと。
わかりやすく言うと「この金額までは自由に借りられますよー」っていう枠のことです。
一般的に、消費者金融や銀行からお金を借りるときには、
会社ごとで決められている限度額で契約をすることになります。
例えば、「5万円だけ貸して欲しい」という場合でも、大半は「10万円までの限度額」で
契約をすることになり、その中から5万円を引き出す流れになります。
逆に言えば、契約さえできれば、
さらに5万円を自由に追加借入できるという意味でもあります。(審査は不要)
金利について話を戻すと、、、
金利はこの限度額で決められるため、同じ10万円を借りる場合は、
限度額10万円で、10万円借りる場合・・・年20.0%が上限金利
限度額200万円で、10万円借りる場合・・・年15.0%が上限金利
ということになるわけです。
で、この利息制限法っていうやつの範囲内であれば設定する金利を変えても良いので、
それぞれの金融会社が新しいお客さんを集めるために、ちょっと金利を下げるなどして、
差別化を図ろうとしているんですね。
例えば、三菱UFJ銀行カードローンとかはこんな感じですね。
選ぶ会社ごとに金利は違っていて、金利が低い会社を選び、大きな限度額で
契約できると、それだけ利息も少なく抑えられる仕組みになっているというわけですね。
利息の計算方法を知っておこう
金利が何%になるかがわかったところで、利息の計算方法も知っておきましょ。
計算方法は以下の通り。
借りたお金×借入れ利率(金利)÷365日×利用日数=利息
これだけ見てもさっぱりわからないと思うので、
10万円を14.6%の金利で借り、3ヶ月(90日)で返した場合で計算してみると、
10万円×14.6%÷365日×90日=3,600円
つまり、この条件であればトータルで103,600円を返済すればOKってこと。
こうやって計算してみると利息って大した金額にならないのがわかりますね。
でも、、、「なーんだ金利と利息の仕組みって簡単だな」と
ここで話が終わると思ったら大間違い。
というのも利息の多い少ないには、金利にプラスして“返済期間”も大きく関わってくるからです。
返済期間は絶対無視をしてはいけない!
借りたお金の利息を計算するときに「金利」も大事ですが、
アリサの経験では返済期間が一番大事だと感じています。
例えば、同じ金額でお金を借りて、それを90日と720日(2年間)で
返したときの金利の差はこんな風に変わってくるわけです。
90日で返した場合:10万円×14.6%÷365日×90日=3,600円
720日で返した場合:10万円×14.6%÷365日×720日=28,800円
この場合であれば、720日間で返したとすると、借りたお金の1/3ほどを
利息としてプラスして支払わなければいけなくなるのです。
ちなみに、返済期間が同じで金利が14.6%と17.8%とで差があった場合は
14.6%の金利で借りた場合:10万円×14.6%÷365日×90日=3,600円
17.8%の金利で借りた場合:10万円×14.6%÷365日×90日=4,389円
というように1,000円程度の差しか付かないんですよ。
「金利が低いからオススメー」っていうのは、同期間で返済するときの話。
利息を考えるときには金利と同等、いやそれ以上に返済期間にも
注意しなければいけないのは知っておくべきですね。
そのことを説明せずに「金利が安いのが良い」っていう一点張りで
お金を借りる会社をオススメしてくるホームページとかは私的には信じられません。
ということで、ここまでが借りたお金に対してかかる利息について話です。
会社ごとで毎月の最低返済額は決まっている
「利息についてはわかったけど、結局毎月いくら返済すれば良いの?」ですよね。
結論としては、それが一番知りたいですよね。
で、ここまで利息について説明してきたんですけど、
毎月の最低返済額っていうのは各社ごとに決められているんです。
「なんだ!ここまでの話は無駄だったんかいな!」って思う人、半分正解です(笑)
でも、金利については知っておいて欲しかったので許してください。
さてさて、最低返済額について、これを金融業界では「ミニマムペイント」って呼ぶみたいで、
この最低返済額以下の返済は原則認められません。
各社ごとに決められているミニマムペインは以下の感じ。
会社名 | 最低返済額 | 会社名 | 最低返済額 |
---|---|---|---|
プロミス | 4,000円~ | 三菱UFJ銀行カードローン | 2,000円~ |
アコム | 借入額の4.2%以上 | 住信SBIネット銀行ネットローン | 10,000円~ |
アイフル | 4,000円~ | 三井住友銀行カードローン | 10,000円~ |
SMBCモビット | 4,000円~ | りそな銀行カードローン | 10,000円~ |
ノーローン | 2,000円~ | じぶん銀行カードローン | 1,500円~ |
オリックスVIPローンカード | 10,000円~ | セブン銀行カードローン | 5,000円~ |
みずほ銀行カードローン | 10,000円~ | オリックス銀行カードローン | 7,000円~ |
楽天銀行スーパーローン | 3,000円~ | ジャパンネット銀行カードローン | 3,000円~ |
例えば、みずほ銀行カードローンや三井住友銀行カードローンは
最低でも毎月10,000円は返済をしないといけないルールになっていますね。
最低返済額が高いのは、それだけ節約しなければいけないなので大変。
でも、逆にいうなら、借金をどんどん減らすことができるので返済期間は短くて済みます。
つまり、最初にどっちを選ぶかを決めないといけないんです。
借金生活をしていたアリサとしての意見では、
毎月の返済額は高い方がいい!とオススメしますね。
っていうのも、さっきも説明しましたが、利息というのは返済期間が長ければ長いほど
膨らんでいきます。最初、アリサはそれに気づかず、今になって考えれば、無駄に利息を
払っていたのが勿体なかったなって思っているからです。
なので、毎回お金を返すときにはできるだけ多めに返済していくのがベスト。
借りた人それぞれにお財布事情というものがあると思うので、強要はしませんけど、
この情報を頭の片隅に入れておくと、アリサのようにあとで後悔せずに済みますよw
最後に整理しましょ(金利を知れば返済の負担は軽くなる)
このページでは金利と利息のことを説明しました。
アリサ的な大事なポイントはこんな感じ。
- お金を借りるときには、返すこともしっかりと考えておこう
- 金利には上限が決められているので、あり得ないほど高い金利になることはない
(トイチとかはあり得ない) - 利息の計算はできるようにしておくと何かと良い
- 利息が高くなるかは最終的には返済期間が超重要!
- 会社ごとで最低の返済額は決まっているので心配はいらない
- 毎月の返済額を少なくすると月々の負担は少ないが、最終的な利息はでかくなっていく。
お金を借りる前って、どうしても返すお金のことなんて考えないですよね。
アリサも全く考えてなくて、なんとかなるかな、、って思っていました。
でも、借りたお金は返すのがルール。
借りることは簡単でも、返すのは毎日の生活で節約するなど、
自己管理が必要になってくるため、思っている以上に難しいのです。
しっかりと返済をしていくためにも、お金を借りる前には
必ず毎月いくらずつ返せば良いのかをきちんと知ったうえで、お金を借りましょう。
では次に、主婦がいくらお金を借りられるかについて書いていきます。
NEXT STEP→主婦はどれくらい借りられる?