ヤミ金を区別するポイント
こわ~~~いヤミ金を誤って使ってしまわないためには、どうすれば良いのか?
1つはヤミ金の種類を知ること。(詳しくはこちら)
そして、もう1つは見極めるための目を養うこと。
ここではヤミ金を見極めるためのポイントを解説します。
自分の身を守るための、ヤミ金の見極めるポイントを紹介!
お金を借りようとしているときに「ここはヤミ金だからやめた方が良いよ!」と言って、
あなたの行動を止めてくれる人は誰いません。
ネットで調べても正規なのかヤミ金なのかはわからない。
そこで、あなた自身でヤミ金かどうかを判断するための目を養い、
自分自身を守る必要があります。
では、どんなポイントで見極めれば良いのか?
是が非でも知っておくべきなのが以下の4つ。
- 金融庁に登録されているか
- 使用しているドメイン・メールアドレスが怪しくないか?
- 申込み先が携帯電話じゃやないか?
- 誇大広告で客を煽ってないか?
ヤミ金に騙されないためにもしっかりと覚えておいてください。
金融庁に登録された会社か?
まず一番初めに確認するべきなのが金融庁に登録された会社かどうか?ということ。
これを調べれば、ほとんどのヤミ金を見極めることができます。
というのも、正規の貸金業者は金融庁の登録団体として管理され、
それぞれに貸金業登録番号というものを持っています。
具体的にはこんな感じですね。
- プロミス → 関東財務局長(12)第00615号
- アコム → 関東財務局長(13)第00022号
- アイフル → 近畿財務局長(12)第00218号
- みずほ銀行カードローン → 関東財務局長(登金) 第6号
- 楽天銀行スーパーローン → 関東財務局長(登金)第609号
消費者金融でも銀行でも、お金を貸している正規の会社には
必ず登録番号があるのです。
この登録番号を調べるのは金融庁が管理している
以下のシステムで検索してみてください。
http://clearing.fsa.go.jp/kashikin/index.php?utm_source=www.domtail.com
ここで出てこない金融機関はヤミ金である可能性が高いです!
また、お金を借りる時には必ず「貸金業協会の登録者番号は何番ですか?」と聞き、
事前にこのシステムで検索することをオススメします。
万が一
「うちはまだできたばかりの会社で、番号が発行されていない」
「そこに書かれている情報は古い情報」
などとごまかしてきたら、すぐにでもお金を借りるのを止めてください。
このシステムにはタイムラグなんて絶対ありえませんからね。
使用しているドメイン・メールアドレスが怪しくないか?
「ホームページを持っている会社なら安心」という
謎の根拠でお金を借りる会社を決めてしまう人がいます。
確かにホームページが整っている会社は
しっかりとしたイメージを持ちやすいのはわかります。
が・・・最近では無料でキレイなホームページを作ることもでき、
それだけでヤミ金じゃないと判断するのは浅はかです。
以下のホームページを見てください。
実はこれらのホームページは日本貸金業協会がヤミ金として
報告しているホームページなのです。
ほらっ、デザインだけじゃあ判断することはできませんよね?
で・・・ホームページを見るときに重要なのがドメイン。
Yahooならこれですね。
このドメインの「@」以降が何であるかをチェックするようにしてください。
これが「○○.co.jp」であれば、企業として信頼することができます。
具体的にはこういう決まりがあるのです。
.co.jp→会社組織しか取得できない(co→company)
.go.jp→政府組織しか取得できない(go→government)
.ac.jp→大学しか取得できない(ac→academic)
.ed.jp→教育機関しか取得できない(ed→edcation)
そのためヤミ金は.co.jpというドメインを使うことができません。
これに対して、.com、.net、.bizなどは誰でも何個でも取得できる
ドメインのため、これらを使っている会社は注意が必要です。
ちなみに、これはメールアドレスでも一緒。
- @yahoo.co.jp
- @gmail.com
- @infoseek.jp
- @excite.co.jp
- @aol.jp
- @dispostable.com
- @mail.goo.ne.jp
などの誰でも取得できるフリーメールアドレスを問い合わせや
申込み先として利用している会社は危険です。
世間一般ではHPのドメインを使用したメールアドレスを用意して
そこできちんと管理しているのが普通だからです。
こうした誰でも利用できるようなドメイン・メールアドレスを
使用しているところは信頼に欠けるので気を付けてください。
申込み先が携帯電話じゃやないか?
申込み先がフリーアドレスなのもおかしいですが、
携帯電話の番号が申込み先や問い合わせ先なのは、もっとおかしいです。
これらは090金融と呼ばれ、最近ではメジャーなヤミ金です。
電柱や電話ボックスとかにチラシが貼られていることが多いですよね。
090金融は基本的に事務所を持っていない会社が多く、ファミレスなどで待ち合わせて、
本人確認資料を確認、その場でお金を貸すという仕組みを取っていることが多いです。
・・・怪しすぎ(笑)
「本当にこんなところに電話かけて、お金を借りるやつなんかいるのか?」
って思うかもしれませんが・・・いるんでしょうね。
だから、未だに090金融のチラシを目にするのでしょう。
でも、絶対利用するべきではありません!くれぐれも注意してください!
誇大広告で客を煽ってないか?
ヤミ金は貸金業法で決められているルールを守りません。
そのため、誇大広告がよく目につきます。
具体的には、、、
- 金利が信じられないくらい低い
- 100%絶対融資を謳っている
- 根拠もなく専業主婦でも貸出できると書いてある
- 債務整理をした方でも貸出OKとしている
- このチラシを見た方に限り融資するなど客を煽っている
- 「先着で○○名様まで金利が○○%」などのキャンペーン
こんなことは絶対ありえません!
ちょっと以下のチラシを見てください。
パッと見た感じは良心的な会社のように思えるかもしれませんが、
貸金業法的には完全な違法行為です。
こんな広告を使い、お金を借りたい人に興味をひかせて、お金を貸すときに
「ただし、利息はトサン(10日で3割)でお願いします」などなどの落とし穴にはめてきます。
「きれいな花には棘がある」ではないですが、
お金を借りるのに、甘い話はないと考えておくべきですね。
最後に整理しましょ(ヤミ金を見極めるための4つのポイント)
ここでは危険な危険な危険なヤミ金を見極めるために
どんなポイントに気を付けなければいけないのかを説明しました。
- ヤミ金に引っかからないためには、見極めるため目を養う必要がある
- 正規の会社は金融庁に必ず登録されている
- 誰でも取れるドメイン・メールアドレスを使う会社はNG
- 申込み先が携帯番号の090金融は使用してはいけない
- 誇大広告で煽っている会社も絶対信用するべきでない
ヤミ金には絶対引っかかってはいけません。
ましてや、自分から利用しようなんて考えるのはダメ!!!
くれぐれもヤミ金という罠に引っかからないように
騙されないための目を養うようにしてください。